いつも山口県公安委員会指定「山口県厚狭自動車学校」をご利用いただきありがとうございます。
師走を迎え、自動車学校も繁忙期となっていますが、そんな中、見事卒業された皆さんの声をご紹介します。
いつも山口県公安委員会指定「山口県厚狭自動車学校」をご利用いただきありがとうございます。
師走を迎え、自動車学校も繁忙期となっていますが、そんな中、見事卒業された皆さんの声をご紹介します。
いつも山口県公安委員会指定「山口県厚狭自動車学校」をご利用いただきありがとうございます。
さて、本年も年末年始の交通事故を防止するため、下記により見出しの運動が実施されます。
1 実施期間
令和5年12月10日(日)~令和6年1月3日
2 運動の重点および県下の統一行動日
① こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保(12・14(木))
② 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶(12・20(水))
③ 自転車等のヘルメット着用と交通ルール順守の徹底(12・22(金))
④ 高齢運転者の交通事故防止(12・26(火))
この機会に、私たち一人ひとりが交通安全意識を高め、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践し、交通事故を防止しましょう。
いつも山口県公安委員会指定「山口県厚狭自動車学校」をご利用いただきありがとうございます。
12月を迎え、当校も入校生が増加し、繁忙期を迎えつつあります。
運転免許の取得を考えておられる皆さん、ご相談・お申込みはお早めにどうぞ。
それでは、最近の卒業生の声をご紹介します。
いつも山口県公安委員会指定「山口県厚狭自動車学校」をご利用いただきありがとうございます。
本日の卒業生の声をご紹介します。
いつも 山口県公安委員会指定「山口県厚狭自動車学校」をご利用いただきありがとうございます。
ついこの前まで暑い暑いと言っていたのに、あっという間に冬到来ですね。
それでは最近の卒業生の声をご紹介します。
本日めでたく卒業された方の声はこちらです。
いつも山口県公安委員会指定「山口県厚狭自動車学校」をご利用いただきありがとうございます。
最近の卒業生の方の声をご紹介します。
いつも山口県公安員会指定「山口県厚狭自動車学校」をご利用いただきありがとうございます。
さて、高齢化が全国比で10年早いペースで進み、今後も一段と高齢者の割合が高まる状況の中で、高齢者が関与する交通事故の多発が懸念されています。
こうしたことから、交通安全思想と交通道徳の普及を図り、私たち一人ひとりが交通ルールの順守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることで高齢者の交通事故防止を図るため、見出し運動が下記により開催されます。
記
1 実施期間
令和5年11月9日(木)11月15日(水)
2 運動の重点
高齢歩行者の交通事故防止
高齢運転者の交通事故防止
高齢者の自転車安全利用の推進
反射材・ハイビームの活用促進
3 統一行動日
令和5年11月15日(水)「高齢者の交通事故防止」を呼びかける日
いつも山口県公安委員会指定「山口県厚狭自動車学校」をご利用いただきありがとうございます。
本日卒業された皆さんの声をご紹介します。
いつも山口県公安委員会指定「山口県厚狭自動車学校」をご利用いただきありがとうございます。
さて、先日当校で実施しました夜間交通教室が新聞に掲載されましたので、おしらせです。
記事は令和5年10月31日付け宇部日報さんです。夜間にもかかわらず取材ありがとうございました。
[令和5年10月31日付け宇部日報]より
いつも山口県公安委員会指定「山口県厚狭自動車学校」をご利用いただきありがとうございます。
さて、今回は当校が地域の交通安全センターとして実施している、地元高校生の皆さんを対象とした参加・体験・実践型の交通教室開催のおしらせです。
開催日は令和5年10月26日(木)午後7時15分から午後8時までの45分間
参加していただいた対象は地元高校に通う生徒さん3人と教職員の皆さん4人の合計7人です。
学校長による開催挨拶と簡単な交通情勢説明のあと、指導員から受講要領を解説。
今回のプログラムは交通場面での視機能の重要性を理解したもらうために、検査機器を使用した視機能検査と、場内コースでの実車体験の2本立てです。
動体視力計、夜間視力計、視野計などの検査機器を交代しながら体験していただきました。
結果はデータが印刷されて出力されます。
一方、屋外では教習車両での実車体験です。
運転席の視点からの視界、見えにくさ、普段自分がドライバーからどう見られているのかなどを実際の運転を通じて理解していただきました。
コース内をゆっくり走行、初めての体験に緊張が走ります。
一連の体験が終わった後で、出力された検査機器のデータに基づいて解説を行います。
客観的なデータに基づく視機能が、なんと70代!という参加者も。
最後に、学校長から今回の体験を通じて、安全意識の高揚と、安全行動の習慣化をお願いするとともに、「面白かったかもしれないけど無免許運転だけはしないように」としっかり釘を刺して閉会となりました。
生徒代表の方からの「お礼の言葉」もいただきました。ありがとうございました。