いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
本日の卒業生の声をご紹介します。
お知らせ
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
本日の卒業生の声をご紹介します。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
夏の交通安全県民運動実施中ですね。それでは本日の卒業検定合格者の声をご紹介します。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
現在夏の交通安全県民運動実施中です。暑い時期ですが安全運転に努め悲惨な交通事故にあわないよう特に気を付けてくださいね。
それでは最近の卒業生の声をご紹介します。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
それでは最近の卒業生アンケートから、卒業生の生の声をご紹介します。原文ママです。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
すわ!直撃か、と警戒した台風4号も、地元には大きな被害なく、一安心というところですが、猛暑にコロナとまだまだ気は抜けませんね。
さらにこの時期は、主に暑さによる注意力の減退や、夏休みに入ってからの子供たちの解放感、家族、若者のレジャーの活発化、国内外の観光客の増加による交通事故の多発が懸念されます。
こうしたことから、県民一人ひとりが交通ルールを遵守し、正しい交通マナーの実践を習慣づけて交通事故を防止するため、夏の交通安全県民運動が実施されます。
1 実施期間
令和4年7月11日(月)~20日(水)
2 運動の重点
〇 子供を始めとする歩行者の安全確保
〇 歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上
〇 自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保
〇 横断歩道における歩行者優先の徹底
3 県下統一行動日
〇 7月12日(火)=「子供を始めとする歩行者の安全確保」を呼びかける日
〇 7月14日(木)=「歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上」を呼びかける日
〇 7月19日(火)=「自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保」を呼びかける日
〇 7月20日(水)=「横断歩道における歩行者優先の徹底」を呼びかける日
4 交通安全スローガン
すみよい山口 いつも心に 交通安全
5 その他
交通安全ファミリー作文コンクール作品募集のお知らせ。
(詳しくは警察庁のウェブサイトを見てください。)
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
あっという間に梅雨も上がって、来週には台風直撃のおそれ。異常気象の中で感染防止・熱中症防止など大変ですが、どうぞ皆様ご自愛のほどを。
さてそんな中で、本日の卒業生の声をご紹介します。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて6月最後の卒業生の声をご紹介します。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、シリーズ3、今回は指定自動車教習所のシンボルマークです。
このマークは公安委員会が行う実技試験が免除されるという法的地位が与えられた自動車運転者教育機関であり、公共性の高い教習所であることを証明するものです。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
それでは本日の声をご紹介します。
指定自動車教習所は、道路交通法に基づき、厳格な基準の下で、都道府県公安委員会に指定された自動車教習所をいい、我が国の運転免許制度を支える交通教育機関として、毎年多くの運転免許取得者を生み出し、日本が世界有数の道路交通の安全を確保する一翼を担っておりますが、この制度が導入されたのが昭和35年(1960年)6月25日のことでした。
また、625=「ムジコ」から、無事故の日ともされています。
さて「日本初の自動車教習所は、大正4年(1915年)に実業家の鈴木靖二氏が設立した東京自動車学校です。
鈴木靖二氏は、故山階宮菊麻呂王殿下の運転手という経験を持ち、「自動車ニ関スル法規」という本も出しているなど、まさに日本の道路交通法に関する先駆けと言える人物です。
日本に初めてクルマが輸入された明治31年(1898年)以降、国産車の製造に挑む企業が現れ、明治40年に純国産のガソリン車が初めて実用化されました。この実用化第一号は走行時、ガタクリ、ガタクリと動くため、「タクリー号」という愛称で呼ばれたというエピソードが残されています。
本格的なクルマ社会の幕開けは、大正時代に入ってからです。そして大正8年に自動車取締令が公布され、昭和23年に道路交通取締法が制定されました。」
(以上クルマのニュース「今日は何の日?」「指定自動車教習制度」が導入された日)より引用)