いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、本日はAT限定解除審査で合格された方の声をご紹介します。
審査合格おめでとうございます。
短い間でしたが、ご利用いただきありがとうございました。なお証明書有効期限は3か月です、手続きはお早めに。
お知らせ
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、本日はAT限定解除審査で合格された方の声をご紹介します。
審査合格おめでとうございます。
短い間でしたが、ご利用いただきありがとうございました。なお証明書有効期限は3か月です、手続きはお早めに。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて現在実施中の「高齢者の交通事故防止県民運動」の一環として高齢ドライバーを対象とした交通安全定期診断を現在開催中です。
さて、本日も山陽小野田警察署から・・
交通課長においでいただいて、13:30から開会、まずは交通課長の交通講話です。
いつも身近でわかりやすいお話、皆さんも真剣に聞き入っておられますね。
講話の後は、各車分乗してのドライビング診断です。当校指導員が診断にあたります。
さすがベテランぞろいで、次々に課題をこなしていかれます。
会場の一角では、サポカー講習を実施中です。
高齢者の交通事故を防止する、先進の安全装備についての説明がなされます。
実際にサポカーに乗車して衝突回避のブレーキも体験できます。
お値段の方も気になるようで、具体的な質問が飛んでいました。
イベントはこのあと16:00頃まで続きます。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
本日の卒業検定合格者の声をご紹介します。
卒業おめでとうございます。
本免学科試験頑張ってくださいね。
卒業生の皆さんが学科試験を受験する会場となる山口県総合交通センターの状況をご紹介しますので受験の参考としてください。(3/14に少し更新しました)
(なお、新規投稿は本記事の下に順次掲示されますのでスクロールしてご覧ください。)
1 総合交通センターです。
敷地内は下の案内図のようになっており、手続きは本館棟で行います。
(なお図の上側が東側になります。)
2 1階正面の入り口です。
コロナ対策で入口専用と出口専用に分かれています。
入場制限がかかっていますので、同伴・付き添いの方は注意しましょう。学科試験受験者の付添人は1階ロビーには入れません。
また令和4年3月中に学科試験を受験される方の入場口は、南側の交通安全学習館との間の入り口に指定されています。(矢印のところに南側入口があります。)
南側入り口を正面から見るとこんな感じです。
3 館内に入ったらすぐに手指の消毒をしましょう。検温もあります。
4 正面入口から入ると、目の前に総合受付があります。
奥の右手に見えるのが適性検査会場(青2番)です。
5 別角度からの撮影です。
入口は右方向から、右手の柱を囲んだカウンターが総合受付、記載台の奥の、横に長細い建物が適性検査会場です。
6 2階の待合ホールです。
奥に事務所窓口、その上に電光掲示板があります。
ホール中央には書類の記載台、右手にソファが配置されています。
7 記載台です。ここで運転免許申請書や質問票を作成します。
8 記載台上には記入例がありますので、よく見て間違いないように正確に書きましょう。
9 学科試験受付に向かいます。
案内板に沿って進んでいくと・・・・・
10 学科試験受付があります。
11 受付を済ませたら、学科試験会場に入ります。
会場は「第1学科試験室」です。
12 試験終了後しばらくすると、2階の待合ホールの電光掲示板で合否の発表です。自分の受験番号が表示されたら合格、なければ不合格です。
合格者は午後から免許の交付手続き、残念ながら不合格の方は、カウンターでその日提出した書類を受け取って帰りましょう。
午後の免許交付手続きは、まず指定された会場(第1学科試験室)に集合したのち、カウンターで手数料を支払い・・・・
13 写真撮影室で免許写真の撮影をします。
14 撮影室内の状況です。
撮影後、しばらくすると運転免許証が出来上がって、係員から交付されます。
これで、晴れてドライバーの仲間入りとなります。
生涯にわたってグッドドライバーとして安全運転に努めましょう。なお、受験者数その他諸般の事情により、上記の順序や会場が変更になることがあります。
※ 学科試験の予約制について
令和4年3月31日までは、学科試験は完全予約制になります。
※ 総合交通センターへの入場可能時間(それまでは駐車場や本館への入場はできません)
3月中 ~午前8:00
★ 受験に必要な忘れ物をしないよう、また遅刻しないようによく確認しておきましょう。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、本県は高齢化が全国比で10年早いペースで進行し、今後も一段と高齢者の割合が高まり、高齢者が関与する交通事故の多発が懸念されます。
そこで高齢者を交通事故から守るため、交通安全思想と交通道徳の普及を図るとともに、私たち一人一人が交通ルールを遵守し、正しい交通マナーの実践を習慣づけることで、高齢者の交通事故防止を図ることを目的にみだし県民運動が下記の通り行われます。
記
1 実施期間
令和3年11月9日(火)~11月15日(月)
2 運動の重点
◎ 高齢歩行者の交通事故防止
◎ 高齢運転者の交通事故防止
◎ 高齢者の自転車安全利用の推進
◎ 反射材・ハイビームの活用促進
3 おしらせ
本運動の一環として、当校において11月12日(金)13:30~「シニア交通安全ドライビングスクール」が開催されます。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
本日卒業検定合格された方の声をご紹介します。
合格おめでとうございます。学科本試験も頑張ってくださいね。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
秋も深まり、朝夕は寒さを感じる季節になってきましたね。
さて、そんな中、当校では地元高校からのご依頼により、10月28日(木)、夜間の体験型交通教室を実施いたしました。
参加者は高校生9人、引率の先生方も一緒にご参加です。
さて、まずは開会式。
会場内は感染防止のため、マスクの着用、入場時の手指消毒、飛沫予防の机上衝立、ドア・窓解放など新型コロナウイルス対策も万全です。
最初は、最新の自動車の安全装備を学ぶ、サポカー講習です。
今回もトヨタカローラ山口株式会社小野田店から講師を派遣していただきました。
教材となった車両はトヨタの新型アクアです。
内外装ともに洗練されるとともに安全装備も一段と充実したようです。
先生方にも参加していただき、熱心に受講していただきました。
さて次は、教習車両に分乗しての車の運転体験です。
平素の交通手段と異なったドライバー視点の交通環境がどのようなものか、学んでいただきます。
もちろん免許取得前講習ということで、万一に備えて事前に保険契約も怠りありません。
皆さん、初めての運転で緊張されたかと思いますが・・・
結構余裕で、楽しんでいただいたかもしれません。
(個人情報保護のため画像の一部を修正しております。)
約1時間の講習会でしたが、みなさん、興味津々でまじめに講習に臨んでいただきました。
この体験を機に、より安全な心と技能を持った次世代の交通参加者にステージアップしていただければ幸いです。本当にお疲れさまでした。
また今回の講習に快くご協力いただいたトヨタカローラ山口小野田店様はじめ関係の皆様方に厚く御礼を申し上げます。
本日卒業された教習生の声をご紹介します。
(個人情報保護のため一部加工しております。)
ご卒業おめでとうございます。
厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございました。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、それでは本日の卒業生の声をご紹介しますね。
ありがとうございます。今後も教習生の皆さんの立場に立った指導を行ってまいります。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
なんとなく秋めいてきましたね。
それでは今週の卒業生の声をご紹介します。
ご卒業おめでとうございます。
学科試験一発合格祈ってます。頑張って!!