いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、10月31日(=ハロウィン)を前に、当校待合い室にジャックオーランタンが登場!
受付事務のお姉さん渾身の手作り作品です。
まだまだ新型コロナ対策も手を緩めることができませんが、当校おいでの際には、しばし和んでいただければ幸いです。
お知らせ
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、10月31日(=ハロウィン)を前に、当校待合い室にジャックオーランタンが登場!
受付事務のお姉さん渾身の手作り作品です。
まだまだ新型コロナ対策も手を緩めることができませんが、当校おいでの際には、しばし和んでいただければ幸いです。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、「高齢者の交通事故防止県民運動」が実施されますね。
本県の高齢化は全国比で10年早いペースで進んでおり、今後も一段と高齢者の割合が高まる状況下で、高齢者が関与する交通事故の多発が懸念されています。
この運動は高齢者を交通事故から守るため、期間中交通安全思想と交通道徳の普及を図り、県民一人一人が交通ルールを遵守し、正しい交通マナーを実践することで高齢者の交通事故を防止を図ることを目的に実施されるものです。
運動の重点は
〇 高齢歩行者の交通事故防止
〇 高齢運転者の交通事故防止
〇 高齢者の自転車安全利用の推進
〇 反射材・ハイビームの活用促進
となっています。
運動の実施期間は
前期~令和2年11月9日(月)~11月15日(日)
後期~令和3年 3月9日(火)~ 3月15日(月)
で、高齢者の交通事故防止を呼びかける統一行動日として
前期~令和2年11月15日(日)
後期~令和3年 3月15日(月)
が設けられています。
昨年の交通事故死者45人のうち、高齢者の占める割合は35人と約8割を占め、その半数は歩行中(うち9割は道路横断中)に被害にあっています。また夜間における歩行中の事故は昼間の1.7倍にも達しています。一方交通死亡事故を起こしたドライバーの約半数は高齢者であり、その割合も年々増加傾向にあります。
こうした実態を認識し、高齢者自身はもとよりすべての交通参加者が、この時期、高齢者の交通事故防止に向けた取り組みを積極的に推進していきましょう。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、このたび山陽小野田市では、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、市民生活を支援するとともに、地域における消費を喚起するため、市民の皆さんや東京理科大の学生さん達に、市内の店で利用できる商品券(愛称 スマイルチケット)が配付されましたね。
もうお手にされた皆さんは、わくわくしながら使い道をお考えのことと思いますが、当校でもこれに協力するため、スマイルチケット(共通券)の取り扱い事業所にさせていただいています。
当校は山陽小野田市内唯一の自動車学校です。
当校での免許取得や限定解除の際には、料金の一部としてスマイルチケット共通券がご利用になれます。
まもなく来春卒業を迎える高校生の免許取得シーズンを迎えますが、お子さんの免許取得をお考え中の皆さんも、まだ免許を持っていない東京理科大の皆さんもスマイルチケットの価値ある使い道として、当校での免許取得をご検討されませんか。
GO TO 厚狭自校!!!
この旗を目印に、皆さんのおこしをお待ちしています。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、台風10号は猛烈な勢力となり、特別警報級の勢力を維持したまま北上を続け、6日(日)午後から7日(月)にかけて九州に接近、上陸する恐れがあります。
山口県も暴風雨圏内に入り、甚大な被害が予想されることから、当校では9月7日(月)を臨時休校することといたしました。
ご利用予定の皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
なお現在のところ営業再開は8日(火)を予定しております。
また、9月7日(月)実施予定の学科教習(学科24・10・26・19)につきましては
学科24~9月8日(火)4時限目
学科10~9月8日(火)1時限目
学科26~9月8日(火)10時限目
学科19~9月9日(水)10時限目
にそれぞれ日程を変更して実施することとしておりますのでご利用ください。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
新型コロナウイルスの影響からか、最近では感染リスクを減らすためにマイカー利用へのシフトが進んでいるという話も聞かれるところですが、気になるのは交通量が増えれば交通事故に遭遇するリスクも増大するということです。
そこで交通事故防止といえば、例年この時期に行われる秋の全国交通安全運動が、本年も下記要領で実施されます。
記
1 実施時期
令和2年9月21日(月)~9月30日5(水)
2 運動の重点
〇 子供を始めとする歩行者の安全と、自転車の安全利用の確保
〇 高齢運転者等の安全運転の励行
〇 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と、飲酒運転等の防止
〇 横断歩道における歩行者優先の徹底
3 県下の統一行動日
9月23日(水)
「子供を始めとする歩行者の安全と、自転車の安全利用の確保」を呼びかける日
9月24日(木)
「高齢運転者等の安全運転の励行」を呼びかける日
9月25日(金)
「夕暮れ時と夜間の交通事故防止と、飲酒運転等の防止」を呼びかける日
9月28日(月)
「横断歩道における歩行者優先の徹底」を呼びかける日
9月30日(水)
「交通事故死0」を目指す日
みなさんも、進んで交通安全運動に参加しましょう。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、またぞろ新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される情勢ですが、こうした中で本年も、みだしの交通安全運動が7月11日(土)から7月20日(月)までの10日間県下一斉に実施される予定です。
今回の運動の重点は
〇 子供をはじめとする歩行者の安全の確保
〇 高齢運転者等の安全運転の励行
〇 自転車の安全利用の推進
〇 横断歩道における歩行者優先の徹底
の4点です。
県下の統一行動日として
〇 7月13日~「子供を始めとする歩行者の安全の確保」を呼びかける日
〇 7月15日~「高齢運転者等の安全運転の励行」を呼びかける日
〇 7月17日~「自転車の安全利用の推進」を呼びかける日
〇 7月20日~「横断歩道における歩行者優先の徹底」を呼びかける日
となっています。
例年この時期は暑さによる注意力減退やレジャーの活発化等から交通事故の多発が懸念されます。
皆さんもこの運動に参加して、私たち一人一人が交通ルールを遵守し、正しい交通マナーを実践することで、この時期の交通事故防止を図っていきましょう。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、先日「県をまたぐ移動の自粛」について特定の地域を指定することなく制限を解除する旨の対応が発表されました。
当校におきましても今後の対応を検討中ですが、現在実施中の新型コロナウイルス感染防止対策については、現時点では「当面」従来通り継続することとしております。
新たな対応要領は決定次第、本blogにてお知らせする予定です。
今しばらくご不便をおかけいたしますが、皆様方の大切な資格取得、更新確保のためご理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、5月25日新型コロナウイルス感染症緊急事態解除宣言が出されるとともに、引き続き感染防止のため、「国民の皆様へ~蔓延を防止するために」として
1 「三つの密」(①密閉空間(換気の悪い密閉空間である)、②密集場所(多くの人が密集している)、③密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる))が重なる状況を避けるようにし、自己への感染を回避するとともに、他人に感染させないよう徹底しましょう。
2 日常生活や職場では、人混みや近距離での会話、多数の者が集まり室内において大きな声を出すことや歌うこと、密接した状況で呼気が激しくなるような運動を行うことを避けましょう。
3 5月末までは不要不急の帰省や旅行など都道府県をまたいだ移動は控えましょう。
4 感染防止のためには、できる限り頻繁に石けんを使って手洗いして下さい。
5 咳をする際には、咳エチケットにより飛沫を飛ばさないようにし、室内の換気にも気を付けて下さい。
等が示されました。
当校としましても、緊急事態宣言解除で手を緩めることなく、これまで行ってまいりました感染防止対策を当面引き続き実施することとしておりますので皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
さて、緊急事態宣言に伴う各業種の営業自粛報道の影響からか、当校へもタイトルのように「高齢者講習を予約していますが、どうなりますか」という趣旨のお問い合わせが少なからずあります。
結論から申し上げますと、ご安心ください、当校では厳重な感染防止対策のもと、当面予定通り実施することとしております。
ただし、実施に当たっては感染防止のため次の3点への対応をご承知おきください。
その1
当校においでになりましたら、そのまま駐車場の車内で乗車待機していただくようお願いします。(これは、待合所での三密防止のためです。)
お時間になれば、私共の係員が駐車場までご案内に参ります。
それまでは個別の受付は致しませんので、事務所に顔を出される必要はありません。(来られても受け付けはお断りしております。)
その2
来校される際は全員常時マスクの着用をお願いします。
飛沫感染防止のためです。うつらないためというより、うつさないための対処ですから確実な着用をお願いします。
その3
待ち時間中の談笑の自粛をお願いします。
車内での感染防止のため、運転は1人づつ個別にご案内しておりますが、ご自分の運転の順番が回ってくるまでの間中、他の受講者の皆さんと間近で談笑されますと、せっかくの感染防止対策が意味を為しません。
待ち時間中もお互い適切な距離を保って、談笑等も自粛をお願いします。
新型コロナウイルスへの対応は長期に及ぶおそれがありますが、ウイルスの猛威が終息し、安心して受講できるようになるまでの間、厳格な感染防止対策の徹底に対する皆様方のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。
新型コロナウイルスの感染防止につきましては大変なご不便とご心配をおかけしているところですが、当校ではこれまでのところ、職員・教習生・受講者に感染者の発生は認められず、業務継続が維持できているところです。
これも一重にご利用いただく皆様方の、感染防止対策への深いご理解と、厳格な履行についてのご協力のおかげと衷心より感謝申し上げます。
さて、政府による緊急事態宣言の一部解除が発表されたところですが、首相の冒頭発言にも、(以下一部抜粋)
「気を緩めた途端、一気に感染が広がっていく。全てをかつてに戻した途端、あっという間に感染が拡大する。これがこのウイルスの最も怖いところです。これまでの努力を無駄にしないために、解除された地域の皆さんに3つのお願いがあります。
第一は、少しずつ段階的にということです。解除された地域の皆さんに、もはや外出自粛はお願いいたしません。それでも、最初は人との面会は避ける、電話で済むものは済ませるなど、人との接触をできる限り減らす努力は続けていただきたいと思います。解除された地域の中でも、県をまたいだ移動については、少なくとも今月中は、可能な限り控えていただきたい。段階的に日常の暮らしを取り戻していただくようお願いいたします。
第二は、前向きな変化はできるだけこれからも続けてほしいということであります。オフィスの仕事については、多くの皆さんの御協力によって、この1か月でテレワークが普及しました。改善すべきは改善しながら、この前向きな変化を今後も継続していただきたい。時差通勤などの取組も、混雑を避ける上で有効であり、是非これからも続けていただきたいと考えています。
第三は、日常のあらゆる場面でウイルスへの警戒を怠らないでいただきたいということです。こまめな手洗いを心がけていただくことはもとより、常に人と人の距離を十分に取り、密集は避ける。外出するときは必ずマスクを着用し、他の人との密接はできるだけ避ける。屋内より屋外で、密閉は避ける。専門家の皆さんが取りまとめた新しい生活様式も参考に、3つの密を生活のあらゆる場面で避けていただきたいと考えています。」
等とあり、当校におきましても依然情勢は厳しいものと認識し、感染防止対策については、当分の間、これまでどおり引き続き継続してまいることとしております。
最近では、来校されるお客様は、ほぼすべての方がマスク着用でおいで下さるなど、感染防止に向けた取り組みが着実に浸透し、積極的にご協力いただいていることに本当に心強さを感じております。
運転免許の取得や更新は、わが国においては私たちの日常生活を支える重要なインフラ的要素を持っています。これらの業務が滞りなく継続できますよう、引き続き皆様方のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
なお、当校で実施中の感染防止対策について、以下に再掲いたしますので、よろしくお願いします。