緊急事態宣言一部解除後の感染防止対策の継続についてのお知らせとお願いです。

いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。

新型コロナウイルスの感染防止につきましては大変なご不便とご心配をおかけしているところですが、当校ではこれまでのところ、職員・教習生・受講者に感染者の発生は認められず、業務継続が維持できているところです。

これも一重にご利用いただく皆様方の、感染防止対策への深いご理解と、厳格な履行についてのご協力のおかげと衷心より感謝申し上げます。

さて、政府による緊急事態宣言の一部解除が発表されたところですが、首相の冒頭発言にも、(以下一部抜粋)

気を緩めた途端、一気に感染が広がっていく。全てをかつてに戻した途端、あっという間に感染が拡大する。これがこのウイルスの最も怖いところです。これまでの努力を無駄にしないために、解除された地域の皆さんに3つのお願いがあります。

第一は、少しずつ段階的にということです。解除された地域の皆さんに、もはや外出自粛はお願いいたしません。それでも、最初は人との面会は避ける、電話で済むものは済ませるなど、人との接触をできる限り減らす努力は続けていただきたいと思います。解除された地域の中でも、県をまたいだ移動については、少なくとも今月中は、可能な限り控えていただきたい。段階的に日常の暮らしを取り戻していただくようお願いいたします。

第二は、前向きな変化はできるだけこれからも続けてほしいということであります。オフィスの仕事については、多くの皆さんの御協力によって、この1か月でテレワークが普及しました。改善すべきは改善しながら、この前向きな変化を今後も継続していただきたい。時差通勤などの取組も、混雑を避ける上で有効であり、是非これからも続けていただきたいと考えています。

第三は、日常のあらゆる場面でウイルスへの警戒を怠らないでいただきたいということです。こまめな手洗いを心がけていただくことはもとより、常に人と人の距離を十分に取り、密集は避ける。外出するときは必ずマスクを着用し、他の人との密接はできるだけ避ける。屋内より屋外で、密閉は避ける。専門家の皆さんが取りまとめた新しい生活様式も参考に、3つの密を生活のあらゆる場面で避けていただきたいと考えています。」

等とあり、当校におきましても依然情勢は厳しいものと認識し感染防止対策については、当分の間、これまでどおり引き続き継続してまいることとしております。

最近では、来校されるお客様は、ほぼすべての方がマスク着用でおいで下さるなど、感染防止に向けた取り組みが着実に浸透し、積極的にご協力いただいていることに本当に心強さを感じております。

運転免許の取得や更新は、わが国においては私たちの日常生活を支える重要なインフラ的要素を持っています。これらの業務が滞りなく継続できますよう、引き続き皆様方のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

なお、当校で実施中の感染防止対策について、以下に再掲いたしますので、よろしくお願いします。

1 受講(来校)前の体調確認

  下記の感染症の諸症状のある方は、来校をお控えください
なお既に受講予約されている方については、事前に電話でご連絡・ご相談ください。

・ 風邪の症状や 37.5℃以上の発熱が有る方
・ 強いだるさ(倦怠感)、息苦しさが有る方
・ 咳や痰、胸部に不快感が有る方
・ 嗅覚、味覚に異常が有る方
・ 同居家族や身近な知人に感染の疑われる方がいる方
・ その他新型コロナウイルス感染の可能性が有る方

2 受講時の配意事項

 当校にご用のある方、講習・教習を受講される方は次の点に配意してください。

 ① 原則常時マスクの着用

 来校中は原則として常時マスクの着用をお願いします。(マスク非着用の方は入室をお断りしております)
着用にあたっては、鼻と口を覆い、顔との隙間を作らないなど正しいマスクの着用に配意してください。

 ② 換気の徹底

 事務所、待合い室、指導員室、仮免許学科試験室、高齢者講習室、実習室、教習車両、送迎バス等では、可能な限り窓を開けて換気を徹底しますので、防寒の用意をお願いします。

 ③ 談笑・発声の自粛

 飛沫感染を防止するため、受講者同士で一カ所に集まっての談笑や発声、対面での会話等はお控えください。

 ④ 手洗い、殺菌等の励行

 ドアノブやハンドルなど性質上接触が不可避な講習もありますので、こまめに手洗いや殺菌に務めてください。

 ⑤ 咳エチケットの実施 

 咳やくしゃみは、手で覆ったり(ウイルスが手に付着)、そのまましたりせず、飛散防止のため必ずマスク着用のままするか、袖で鼻と口を覆いましょう。

3 旅行・渡航歴のある方の対応

 理由の如何を問わず、海外や県外に旅行・渡航された方(出張や帰省を含みます)については、帰県後14日以内の新規入校や、教習・講習等の受講はお断りします

 在校中の方や講習のご予約をされている方も、該当する旅行・渡航された場合には必ずお申し出ください。

 なお、お申し込み、お問い合わせについても直接窓口に来校されることなく、事前に電話によりご相談ください。

営業のお知らせ

いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。

さて、GWも明け、当校では本日(5月7日)から通常どおり業務を再開いたしました。

講習・教習などのお問い合わせも多数いただいておりますが、現在のところ各種の講習・教習並びにそのご予約等の業務につきましては通常どおり行っております

しかしながら、現下の厳しい情勢は全く予断を許さないものと認識しており、感染防止対策については引き続き万全を期してまいりたいと存じております。

従いまして、当分の間、ご来校の際は全てマスクの着用をお願いいたします。(マスク非着用の方につきましては室内への入室をお断りしております)マスク着用

また、予約された高齢者講習を受講するため、お車でおいでの際には、3密を避けるため駐車場で車に乗車したままお待ちください。受付については、お時間になれば係りの者が駐車場からご案内いたします。

なお講習室につきましては、換気のためドアは解放しておりますので、寒暖への対応につきましては各自でご準備ください。

ドア解放

その他、当校のご利用にあたっては4月17日付けの記事「当校ご利用時における新型コロナウイルス感染防止のためのお願いです」の内容を遵守していただきますようお願い申し上げます。

当校における各種講習・教習は、免許取得や更新に不可欠で、利用されるお客様の進学や就職、社会活動の維持に欠くことのできない大切なものです。引き続き業務継続が可能となりますよう皆様方のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

GW期間中の休校のおしらせ

いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。

さて、当校のGW期間中の休校につきましては、下記のとおりとしておりますのでお知らせいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~記~~~~~~~~~~~~~~~~~

1 休校期間

令和2年4月26日(日)から令和2年5月6日(水)までの間

2 その他(業務の継続予定について)

多数のお問合せや、ご心配をおかけしております、ご予約いただいている各種講習・教習につきましては、現在のところ予定通り実施することとしておりますが、新型コロナウイルス感染防止のため、

受講者は全員マスク着用(必須)

とさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。

なお、その他当校ご利用にあたっては4月17日付けの記事

「当校利用時における新型コロナウイルス感染防止のためのお願いです。」

を参照していただき、感染防止を徹底のうえ、ご来校、ご利用いただきますようお願いいたします。

 

 

当校利用時における新型コロナウイルス感染防止のためのお願いです。

 いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。

 さて、新型コロナウイルスについては、4月7日東京都、大阪府、福岡県など7都府県に緊急事態宣言が出され、その後も宣言対象地域を含め全国各地で感染者が日々増加しており、山口県内でも感染拡大について全く予断を許さない状況にあります。

 厚狭自動車学校でも、現下の厳しい情勢に対応するため、各種対策を積極的に推進してきたところですが、当分の間、下記により感染防止を徹底することといたしましたので、皆様方のご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします

1 受講前の体調確認

  下記の感染症の諸症状のある方は、来校をお控えください
なお既に受講予約されている方については、事前に電話でご連絡・ご相談ください。

・ 風邪の症状や 37.5℃以上の発熱が有る方
・ 強いだるさ(倦怠感)、息苦しさが有る方
・ 咳や痰、胸部に不快感が有る方
・ 嗅覚、味覚に異常が有る方
・ 同居家族や身近な知人に感染の疑われる方がいる方
・ その他新型コロナウイルス感染の可能性が有る方

2 受講時の配意事項

 当校における講習・教習を受講される際は次の点に配意してください。

 ① 原則常時マスクの着用

 来校中は原則として常時マスクの着用をお願いします。
着用にあたっては、鼻と口を覆い、顔との隙間を作らないなど正しいマスクの着用に配意してください。

 ② 換気の徹底

 事務所、待合い室、指導員室、仮免許学科試験室、高齢者講習室、実習室、教習車両、送迎バス等では、可能な限り窓を開けて換気を徹底しますので、防寒の用意をお願いします。

 ③ 談笑・発声の自粛

 飛沫感染を防止するため、受講者同士で一カ所に集まっての談笑や発声、対面での会話等はお控えください。

 ④ 手洗い、殺菌等の励行

 ドアノブやハンドルなど性質上接触が不可避な講習もありますので、こまめに手洗いや殺菌に務めてください。

 ⑤ 咳エチケットの実施 

 咳やくしゃみは、手で覆ったり(ウイルスが手に付着)、そのまましたりせず、飛散防止のため必ずマスク着用のまましたり、袖で鼻と口を覆いましょう。

3 旅行・渡航歴のある方の対応

 理由の如何を問わず、海外や県外に旅行・渡航された方(出張や帰省を含みます)については、帰県後14日以内の新規入校や、教習・講習等の受講はお断りします

 在校中の方や講習のご予約をされている方も、該当する旅行・渡航された場合には必ずお申し出ください。

 なお、お申し込み、お問い合わせについても直接窓口に来校されることなく、事前に電話によりご相談ください。

4 お願い

 当校における各種の講習・教習は、免許取得や更新手続きに不可欠で、進学や就職、社会活動の維持に欠くことのできない大切なものです。

 それだけに、最近「講習はどうなりますか」と心配される方からのお問い合わせも少なくありません。

 当校としても、こうした皆様の免許取得や更新手続きが滞りなく進むよう、諸対策を推進し、営業の継続に務めてまいりますが、皆様方におかれましても感染防止に十分ご配慮、お取り組み頂きますようお願い申し上げます。

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。 

昨年中は多くの皆様方に当校をご利用いただき本当にありがとうございました。

さて本年は十二支最初の年である子年すべての始まり未来への可能性が感じられる年でもあり、象徴となるネズミも子だくさんで子孫繁栄を表すおめでたい動物ですね。

また子年は必ずうるう年になりオリンピックの開催年となりますが、今年は東京オリンピックが我が国で開催されるという記念すべき年でもあります。

どうか本年が皆様方にとってステキな年となりますように・・・。

当校も皆様方のお力添えができますように全力を尽くしてまいりますので、本年も引き続き厚狭自動車学校をよろしくお願いいたします。

無料送迎バスが新車になりました!

いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。

さて、シーズンたけなわとなりましたが、お客様第一主義の当校では昨年に引き続き、無料送迎バスを更新し、本日12月21日納車され、晴れて運用開始となりました。

 

斜め前

ピカピカの室内でお迎えに上がります。

後部座席

ちなみに、走行距離は驚異の13kmです。

13KM

今回の送迎バスはNO1号車になります。

NO1 厚狭ロゴ

もちろんこれからもお客様NO1主義を貫いてサービス向上に努めてまいります。

NO1

どうぞこれからも厚狭自動車学校をよろしくお願いします。

 

「年始の交通安全県民運動」に参加しましょう

いつも厚狭自動車学校をご利用いただきありがとうございます。

さて、恒例の年末年始の交通安全県民運動が実施中です。

年末年始のこの時期は日没も早く、師走を控えてあわただしくなり、重大事故も多発しがちです。ゆとりをもって安全運転に努めましょう。

ちなみに実施期間は令和元年12月10日(火)ら令和2年1月3日(金)まで

運動の重点は

1 子供と高齢者の安全な通行の確保

2 高齢者の交通事故防止

3 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止

4 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

5 飲酒運転の根絶

6 横断歩道における歩行者優先の徹底

となっています。

帰省などで遠出も増えます。季節的には本格的な冬到来で積雪・凍結による事故防止を図るために冬用タイヤの装着も必要でしょう。

皆さんどうぞ気を付けて、年末年始を無事故で過ごしましょう。

 

 

劇場型居酒屋 厚狭やきとりスタンド

厚狭自動車学校から車で約3分

山口県唯一の地鶏・長州黒かしわを始め、長州鶏を堪能できる焼き鳥をメインとするお店です。
店内は野球場をイメージしており、オープンキッチンの上部にある大型モニターでは、野球をはじめ様々なスポーツを観戦できます。
多彩なお酒と料理と共に楽しいひと時をお過ごし下さい。
飲み放題付のコースもあり。まずはお電話を!

XT3F1984 XT3F1974 XT3F2020 XT3F2002 XT3F1964 XT3F1960

シルバーナイトスクール開催しました。

いつも厚狭自動車学校をご利用いただき有難うございます。

さて10月24日午後6時からシルバーナイトスクールを開催しました。

土砂降りです。

無情にも土砂降りです。だれか持ってます。

とはいえ、定刻には開会式を行い、山陽小野田警察署の交通課長様から交通情勢等について講話いただきました。

引き続き参加者のみなさん、二手に分かれて体験講習に移ります。

出発前

実車講習チームは5車に分かれて安全運転事故診断です。

実車講習

天候悪いですが、頑張ってください。

池田さんとカローラ

他の皆さんはサポカー体験講習です。今回の講師もトヨタカローラ山口小野田店の池田さんです。いつもお世話になります。

サポかー車内

サポカー(新型カローラ)車内の様子です。先進の各種安全装置が標準装備されているそうです。

最後は本日のメインイベント、ナイトスクールです。夜間の見え方、見えにくさを体験するのに、土砂降りはかえって効果的だったかもしれません。

ないとスクール

反射材を着用して横断中の歩行者です。

見え方の違い

それを走行中の車内から見え方を体験するという、自動車学校ならではの、従来にはないアグレッシブな講習です。

「やっぱり白っぽい服装、反射材は良く見える」と、あらためて実感していただいたようです。

閉会式

みなさん大変お疲れさまでした。

今後も交通事故防止にご協力をお願いします。